追記:本当は不適切な対応ってことなんだろうけど、あの時期に発表したりしたら必要以上におおごとになったろうから、正しい判断だったのかもしれないなと思います。
揉み消そうとしたわけでもないしさ。
関係者の方が報告を遅らせたことまで含めて責任をひきうけるおつもりならってことですけど〆
✽✽✽11/30/06✽✽✽

■十五回までの延長&再試合はもちろんなんですけど、終盤まで両者無得点しかも駒大苫小牧が単独ホームランでなんとか先制した直後にすぐ早実が追いついたあの展開、延長後は裏表ともに毎回のように二塁までランナーがでるのに得点に結びつかないし、凄い試合でした。
(cf.共同通信@excite:駒苫、早実譲らず再試合 全国高校野球決勝[LINKROT]
高校生でもあのくらいのレベルになるとエラーが少ない、というか連鎖しませんね。いまミスがあったなと思ってもそのことで動転して傷口を広げたりしない。日頃やってる基礎練習の回数はプロ以上だから当然なのかもしれないけど観ていて気持ちよかったです。
いろいろ言われてるけど低迷しているのは『プロ野球』人気であって野球人気そのものじゃないよね、みんな結構野球そのものは好きなんだし、大昔はプロ・リーグより大学リーグの方が人気があったっていうしさ。
いろんな意味でセミプロ・レベルな彼らを爽やかとか素直そうというつもりはないけど(幕末のモノクロ写真みたいな顔立ちが多いし)、たしかに格好いいよね。
個人的には妹&妹の友人がそれぞれ応援している両投手よりも駒大苫小牧の本間選手に頑張ってほしい。力士っぽい雰囲気だからとかそういうわけではなく、高校のときすごくお世話になった剣道部の先輩(女性)に似てるから〆
身近にいる出場校OBな方のテンションがここんとこあがりっぱなしです、私たちもバカヤマ・ハイが出場したらあんな気分になるものなのかな (無理〆 日常会話のなかに大学名がたびたびでてくるのってなんかヘンな気がするんだけど、もしかして野球部OBなのか、な。
とここまで書いてておもいだしたけど土曜日、境の大戸屋で列に並んでたらたまたま一番隅の席でチアリ@バカヤマの皆さんがコイバナしてて、そこでもなぜか大学名を繰り返してたからそんなに珍しいことではないのかも。でも、なんか聞いてる方が羞かしかった......。声がよく通るのは日頃の練習の成果だろうから彼女達のせいではないんだけど〆
■そんなわけで延長十五回まできっちり応援してしまったせいで、小金井公園の薪能に遅刻しかけました。そのあたりのことはあとで書き足します〆
追記:もしかしたら延長戦あるかもと液晶中型画面@荻窪ではなくブラウン管小型画面@武蔵境での中継観戦を選んで正解でした(プラズマ大画面@ヨーカドー電器売り場って案もあったけど、さすがにそれは却下)。
それでも試合終了と同時に慌てて出発して小金井公園の会場についたときには長蛇の列、おかげで最後方の隅っこの席になってしまった、ちょっと残念。まあ全席自由なんだし仕方ない。
それでもしっかり響いてくる狂言師さんやシテ、地謡の皆さんの声って凄い。やっぱり舞台芸能はDVDや中継で観るより席が多少わるくても、声や演奏が直接聞こえて視点が固定されている会場内で観る方がいいな。
野村萬斎さんはテレビなんかだと単に巧いねって印象だったのが、本業だと愛嬌があるというか華があるというか、とにかく生き生きしてました。
解説にでてきた林望さんも以前母親のお供で講演会を聞きにいったときはかなりアレなイメージだったんですけど、今日の話は時間がなかったせいかポイントがよく絞られてて話し方も好印象。イギリスが物理的にでてこない話題ならかなりステキな方なのかも。
妹たちは『狂言』はともかく『能』になったとたんコトバが聞き取れなくなったとかなりご不満だったみたい。まあシェイクスピアなんかと同じで観客がストーリーを識っていること前提で、あとは完成度や雰囲気、細かいディティールを愉しむ世界だしね。だからあらかじめ演目について調べとけっていったのに。
とはいえ語彙自体はそんなに難しくないので高校で古典をとってる人なら節回しにさえ慣れれば何を言ってるのかはある程度に判るハズ。ただ......、肝心のコーラスや長台詞の内容がオハナシとあんまり関係ないので聞き取れてもそういう意味ではあまり役に立たなかったり。
■そうそう、さっきこのブログを読んでくれてるご近所さん(@yassunさん達と同じ学校)から衝撃的なメールが届きました。
例のチアリーディング部のお三方、閉店間際に行った彼にも目撃されてたらしい。そのときは恋愛トークと大学名に加えて「月に三十万」とか「IBM」、「インターン」といった単語が聞こえてきたって。あの店の閉店時刻って確か午後十一時ごろだよね?
厨房に一番近い席だったのでスタッフの方たちが顔を見合わせて苦笑しているのが彼にも見えたとか見えなかったとか。 ICU ANGELS のロゴが入った例のスポーツ・バッグを持ってたというし、私達が行き遭ったのと同じ方達でしょう、たぶん。
厳しい練習と人間関係で疲れてるのは判らなくもないけど満席で列ができてるお店で長居するのはどうかと思う......、それと彼氏ができないのは APOSTLES の皆さんがいつもそばにいるせいじゃないと思われます (sigh〆
追記:早稲田実業野球部の優勝おめでとうございます、駒大苫小牧野球部の皆さんも準優勝おめでとう。メンバーが毎年入れ替わる高校野球で、しかも日本全国の有力高校に研究&分析されながらこの結果は充分すぎるくらい立派でしょう。
投手戦の最後の打席が投手対決だったというのも凄い、中継を聞いていた方によると、どちらが勝ってもおかしくない展開だったそうです〆
にしても某大学の一部OBさん、喜びすぎ。
滅多にやらない予約録画までしてたのに、勝敗の結果くらいは仕方ないと思ってたけど、細かい試合展開まで母校礼賛つきで語られる羽目になるとは......、初優勝だしお気持ちはわかるけど悲しかった。
続報:わざわざ配達に来てくれた相手に、しかも一時半頃ならまだ勝敗がかかった展開というわけでもないのに、なんでそんなことするかな。
(cf.毎日新聞:<暴行>「駒苫観戦、邪魔された」と立腹の男逮捕 札幌[LINKROT]
もっともこの細野正さん、六月に眼鏡を注文しておいてその後音沙汰なしだったというし、単に困ったひとで別に甲子園はきっかけというか口実にすぎなかったのかもしれません。とはいえもしこれが初日の延長十四回とか二日目の九回だったりしたら納得できなくもなかったり (マテ〆
✽✽✽08/25/06✽✽✽
っていうかよく考えたら別に彼の母校じゃなくて母校の付属校だよ。それでも一体感があるものなんでしょうか、それとも彼が特殊なのかな〆